第4回デジタル映像コンテスト 結果発表!

「第4回デジタル映像コンテスト」の結果が発表されました。

御応募いただいた皆様、ありがとうございました。

結果につきましては、びわ湖e-まち映像協議会のホームページにも掲載されている
とおりですが、ここに改めて紹介します。

(一般3分以内部門)
最優秀賞 「ヨシキリの故郷」 柴垣 源二 様
優 秀 賞 「草履祭 9月の講」 池田 啓二 様
(一般10分以内部門)
最優秀賞 「友情に支えられて」 中野 博治 様
優 秀 賞 「山から神を迎える日」 玉井 匀 様
私は、審査員ではありませんが、いずれの作品も、撮影にあたっては、ずいぶんと苦労されて
いることが感じられました。審査員のコメントもホームページの方に掲載をしていますので、今後
の参考にしていただけばと思います。

表彰式は、3月14日の午前中に「栗東芸術文化会館さきら」にて開催を予定しております。
(第5回 ビデオ映像パワーアップ講座 開催日の午前中となります。)
入賞者の皆さんはもちろん、ビデオクラブの皆様、映像ファンの皆様も御参加ください。

詳細は追って連絡いたします。

映像講座 開催しました (2月21日)

絶好の行楽日和で、

予定どおり、第4回ビデオ映像パワーアップ講座を、開催しました。

今回は、高梨先生から「作品に生命を与える編集とは」

というテーマで、1時間の講義のあと、受講者が提出した4つの作品について
ご指導をいただきました。
「編集については、1時間や2時間くらい話をしても、とても生徒の皆さんには
理解してもらえない。」と、先生からのお言葉でしたが、
やはり、自分でたくさん編集をやってみて、少しづつ勉強していくものだなあと
感じた次第です。

4時の講義終了のあと、恒例のブログ説明会を開催しまた。
ブログのログインの方法が分からない・・・・といったかたも多いようですが、
少しでも多くの皆様がこのサロンにご参加いただきますよう、お待ちしています。

最後に、会場風景です。今回はデジカメを忘れてきてしまい、携帯電話の画像です。
あまりきれいな映像でなくてすいません。


西の湖遊覧
西の湖については遊覧ができること事態ほとんど知られていません。
ただお客が少ないので予約が必要です。
歴史を秘めた佐々木六角氏の観音寺山と安土城のあった安土山を和船から間近に見られます。
天下統一を思案しながら織田信長が見た風景です。また背の高いヨシ原も特徴です。


第4回パワーアップ講座は2月21日(日曜日)に!


映像講座もいよいよ佳境に入ってきたという感じです。このチャンスを
見逃されることなく、多くの映像ファンの皆様に御参加いただきますよう
御案内いたします。

講座の詳細はこちらに掲載しています。
http://www.biwako-e.jp/article/13538222.html
会場は、いつものとおり、JR南草津駅前の「フェリエ南草津」5階
中会議室で、午後1時30分開始です。参加枠はまだ10名ほど残っています。
皆様の御参加をおまちしています。

今回は、「作品に生命を与える編集とは」をテーマとして、
高梨先生より講義をしていただきます。
受講作品は4作品が予定されています。

それから、午後4時の講義終了後、恒例となりました、ブログの書き方や皆さんが
撮影された映像のYou tube掲載方法について、びわ湖e-まち映像協議会
のスタッフが30分程度、説明をします。


守山ビデオクラブ作品発表会は3月22日に!


守山ビデオクラブさんが、第10回目の作品発表会を開催されますので、皆様に
開催概要を御案内します。
1 日時 平成22年3月22日(月 振替休日) 13時30分上映開始
2 場所 守山市生涯学習会館(エルセンター)
守山市勝部三丁目9-1 案内図は下にあります。
3 発表予定作品名および制作者(敬称略)は、以下の通りです。
スタンダード作品
北野 令子 「南の海へようこそ」
太田 繁雄 「門前アート市」
中島智香子 「近江八幡の水郷めぐり」
江口 辰男 「私たちは『ふくろうです』」
ワイド作品
安田 英行 「小津神社長刀祭(矢島町編)」
村上 邦雄 「しめ縄教室とお餅つき」
中井 雅子 「里山の春」
ハイビジョン作品
福原喜久雄 「古寺名刹 石山寺の紅葉」
熊崎昭一郎 「岩で有名な石山寺の紅葉」
川中 浩 「名刹の秋」
山田 均 「近江守山 桜散策」
川中 浩 「修善寺寒桜」
柴垣 源二 「『上海カニ』を訪ねて陽澄湖へ」
西井 学 「大鳥イルミネーション」
田中 一郎 「太郎坊宮のお火焚大祭」
柴垣 源二 「あづち信長まつり」
西井 学 「白川郷の合掌つくりとどぶろく祭」
主催 守山ビデオクラブ
後援 守山市立視聴覚ライブラリー
(詳細はこちらからご覧ください)

会場案内図

「あの作品をもう一度!」 2 小津神社 長刀踊り
第3回デジタル映像コンテスト努力賞を受賞された、西井学さんの作品
「小津神社 長刀踊り」です。
この作品は、びわ湖放送「とっておき滋賀545」で、2009年9月1日に放送されました。
これは写真です。押しても何も動きません。

地域のコミュニティが次第に薄れてきているとはいいながら、いまでもこのような伝統を
守って、祭が営まれているところがあるんだと、いまさらながら、感心した次第です。
小津神社はどこにあるんだと思いましたら、守山市にありました。
(ズームしていただくと、よく分かります。)
大きな地図で見る
それでは、映像作品はこちらからご覧ください。
http://biwakoe.shiga-saku.net/e341545.html
(※西井さんの作業場もすごいですね!)
「小津神社 長刀踊り」です。

この作品は、びわ湖放送「とっておき滋賀545」で、2009年9月1日に放送されました。

これは写真です。押しても何も動きません。

地域のコミュニティが次第に薄れてきているとはいいながら、いまでもこのような伝統を
守って、祭が営まれているところがあるんだと、いまさらながら、感心した次第です。
小津神社はどこにあるんだと思いましたら、守山市にありました。
(ズームしていただくと、よく分かります。)
大きな地図で見る
それでは、映像作品はこちらからご覧ください。

http://biwakoe.shiga-saku.net/e341545.html
(※西井さんの作業場もすごいですね!)

「あの作品をもう一度!」1 比良八講荒れじまい
平成21年度もあと50日くらいとなってしまいました。
今年度の「びわ湖e-まち映像協議会」に応募された映像作品を今一度振り返ってみたいと
思います。
※余計なことですが、「あの作品をもう一度!」とは、「いちご白書をもう一度」をもじっています。
はじめは、2009年8月25日びわ湖放送の「e-まち見っけ!」で放送された、滋賀ビデオクラブに
所属されている池田啓二さんの作品 「湖上の祈り 比良八講荒れじまい」です。
(これはイメージ写真だけです。動きません!)

「e-まち見っけ!」(「とっておき滋賀545」内火曜日夕方5:45~放送)で
放送されました。実際の作品は、こちらからご覧ください。
http://biwakoe.shiga-saku.net/e341543.html
(※池田さんの映像編集風景などありますが、すごい機材ですね!)

今年度の「びわ湖e-まち映像協議会」に応募された映像作品を今一度振り返ってみたいと
思います。

※余計なことですが、「あの作品をもう一度!」とは、「いちご白書をもう一度」をもじっています。

はじめは、2009年8月25日びわ湖放送の「e-まち見っけ!」で放送された、滋賀ビデオクラブに
所属されている池田啓二さんの作品 「湖上の祈り 比良八講荒れじまい」です。

(これはイメージ写真だけです。動きません!)


「e-まち見っけ!」(「とっておき滋賀545」内火曜日夕方5:45~放送)で
放送されました。実際の作品は、こちらからご覧ください。

http://biwakoe.shiga-saku.net/e341543.html
(※池田さんの映像編集風景などありますが、すごい機材ですね!)

映像コンテストの応募締切は2月15日!

「第4回デジタル映像コンテスト」の締切が迫ってきました。

何回かコンテストを開催すると、分かってきたことがあります。

応募期限ぎりぎりになるまで、作品は出てこない・・・・・!

今回は、応募部門が4部門あり、ベテランから素人さんまで、それぞれの
レベルの応じて応募していただけるようにしてはいますが、さてどうなる
ことやら?

皆様の作品の御応募をお待ちしています。

(あと10日か・・・・・・・)
ところで、「デジタル映像コンテストって、一体なんだ


こちらをご覧ください。

映像コンテスト作品募集ちらし
http://www.biwako-e.jp/article/13538112.html
第1回の応募作品
http://contest01.shiga-saku.net/
第2回の応募作品
http://contest02.shiga-saku.net/
第3回の応募作品
http://contest03.shiga-saku.net/
昨年度の第2回映像コンテストの表彰式「e-まちひろば」の様子
http://www.biwako-e.jp/article/13419076.html

